同人誌制作のコツと注意点!同人誌初心者のためのお役立ちTIPS

同人誌制作の初心者は、作るコツや二次創作のルール、マナーについてわからないことがいっぱい。ベテランだって、確認したいこともある。同人誌初心者、ルールを確認したいベテランのあなたのために役立つ情報を書きます!

奥付について

奥付とは、その書籍を誰がいつ発行したのかがわかる情報を記載した部分です。これは、「乱丁などの不備」や「責任が誰にあるか」を購入者に明確に伝えるためのものです。

また、同人誌の奥付には「責任ある同人活動を行っています」という意思表明の意味があります。同人誌は今でこそ大きなイベントが開かれるまでになりましたが、グレーゾーンな書籍であることは変わりません。同人誌発行の責任の所在をハッキリとさせ、クリーンな活動をしましょう。

一般的に、奥付に必要な情報は以下の通り。

  • 本のタイトル
  • 発行年月日
  • 発行者(サークル名)
  • 連絡先
  • 印刷会社

特に注意したいのが「連絡先」。メールアドレスなど、発行者と連絡がとることができるものが必要となります。SNSのアドレスを載せる場合もありますが、誰からも連絡がつくものである必要があるので、鍵がついていたり、特定のグループだけに公開しているような連絡先は載せるべきではありません。

 

「責任ある同人活動を行っています!」という意思表明をもっと強く示すのにおすすめなのが、奥付に添えたり、トビラなどに記載する注意文です。

例えば・・・

  • (オークション等での)転売禁止
  • 原作とは一切関係ありません
  • SNSなどでの)無断転載禁止

などなど。

同人誌と原作の違いがわからずに同人誌を買ってしまう方も少なからずいる、ということを常に頭の片隅に置いておきましょう。

 

www.d-mate.net

 

 

 

家族に見られるわけには…!納品方法を選ぼう

イベントにサークル参加するので、同人誌印刷をネットで注文したはいいけれど…。実家ぐらしの自分。もしも自分がいない時に届いてしまって、中身を家族に見られたらどうしよう。

 

そんなシチュエーションに備えて、大抵の印刷所が対応している納品方法の内容を知っておきましょう。

 

 ●自宅納品

注文者の自宅に荷物が届く、一般的な納品方法。自宅に届くので、イベント前に中身をしっかり、ゆっくりチェックすることができます。もちろん配達時間は指定できますが、家族と暮らし、かつ、家族に同人活動を内緒にしている人にとってはリスクの高い納品方法と言えるでしょう。

 

●自宅以外の住所に納品

注文時に、配達先の住所入力欄に指定の住所を入力することで使える納品方法。イベント遠征先のホテルや、イベントに一緒に参加する同人仲間、理解ある友達の住所などに届けることができます。ただし、ホテル等の宿泊施設に届ける場合は、事前に納品が可能かを宿泊施設に問い合わせ、確認を取ることが必要な場合があります。必ずチェックしておきましょう。同人仲間や理解ある友達に対しても必ず連絡し、了解を取ることを忘れずに!

 

●印刷会社に直接受け取りに行く

印刷を依頼した会社に直接行って、商品を受け取る方法。送料もかからず、配達中の事故(荷物が道に落ちる、配送トラックが事故に巻き込まれる等)の心配もいりません。直接受け取りに行くことができる人限定のお得な納品方法です。

 

●配送センター局留め

注文時に指定しておけば、対応してもらえます。

 

 ●分納

複数の住所に配達する納品方法です。例えば、100冊印刷した内の80冊を住所Aに、20冊を住所Bに届けることができます。サークルの人数分のみ作った同人誌を、直接サークル仲間のそれぞれのもとに納品することができ、注文者が一旦受け取り、再配達する手間が省けます。ただし、納品ヶ所ごとに送料がかかってしまいます。

 

●イベント会場に直接搬入

印刷会社がイベント会場に直接商品を持ち込み、スペースまで届けてくれる納品方法。大部数を用意する大きなサークルさんや、大荷物は大変な地方からの遠征サークルさんには無くてはならない配達方法です。イベント主催者側から送られる要覧や、印刷会社の指示に従って注文しましょう。

 

●イベント会場に宅配搬入

宅配業者による、搬入物置き場までの納品です。直接搬入に対応していない印刷会社で注文し、イベント会場にお届け希望ならばこの納品方法となります。こちらもイベント主催者側からの要覧をしっかりと読み、印刷会社の指示に従って必要なものを揃えましょう。

 

商品の受け取りや納品方法はひとつではありません。状況に応じて一番便利な方法を選びましょう。身近な人に中身を見られてはとってもまずい同人誌の納品には、イベント当日までのモチベーションを守るためにも特に気をつけたいですね。

 

www.d-mate.net

 

 

 

装丁を豪華にしたい!特殊加工一覧表

前回は用紙の種類を紹介しました。

今回はその用紙に使うことができる特殊加工の代表的なものを紹介します!

特別な一冊をさらに特別に!お気に入りの加工を見つけましょう。

 

 

特殊加工 

PP加工

紙の表面にポリプロピレンのフィルムを貼り、紙とは一味違う質感に仕上げることができる特殊加工。表面に艶を与えるグロス加工と、艶を消してしっとりとした質感に仕上がるマット加工が有名。他にもホログラムPP加工などがあります。

また、水や汚れに強く、指紋もつきにくく、さらに破れにくくなるなど、メリットが多いのも特徴。ただし、性質上、加工した紙が反ってしまったり、色味が変わって見えることがあります。

デボス加工

指定した部分をプレスして、へこませる加工。

エンボス加工

指定した部分をプレスして、浮き上がらせる加工。

箔押し

金や銀などのメタリックカラーのフィルムを指定した部分に貼る加工。

タイトルなどを目立たせるだけでなく、本全体の高級感もアップ。特別感を演出することができます。

エナメル加工

透明インクを厚く盛ることで、水滴や凹凸などの盛り上がりを立体的に表現することができる加工。印刷面積が小さくなると、表面張力により盛り上がりが際立ちます。ラメ入りの透明インクを取り扱っている印刷会社もあります。

エッチング加工

指定した部分の質感がザラザラしたマット調になる加工。触り心地は腐敗した金属に似ています。PP加工などと一緒に使うことで、はっきりとした質感の違いが生まれます。

蓄光加工

蓄光剤が入ったインクをのせた部分が暗闇の中で光る加工。

発泡加工

印刷した部分がもこもことした感触になる、発泡インクを用いた加工。ふわふわと温かな質感です。

 

カット加工

角丸加工

角を丸くカットする加工。小口側の加工のみ対応の印刷会社と、小口・ノド側両方の加工に対応している印刷会社とがあります。

変形断裁

本を規格サイズ以外の大きさに断裁することができます。断裁し、余った部分をメモ帳などにも使えたり、二冊の小さな冊子を作るなど、用途は無限大です。

型抜き加工

表紙の一部を好みの形に型抜きしたり、本全体を好みの形にカットする加工。

他には決してない、世界に一つだけの冊子を作ることができます。個性的な同人誌を作りたい方は必見。

 

 

 印刷会社によって用意している特殊加工は様々!紹介したもの以外の特殊加工をたくさん用意している会社もあるので、いろんな会社を見比べて装丁を決めましょう。

同人誌を作る作業の中で、一番楽しい作業になること間違いなし!

 

 

 

 

 

 

 

コート紙?マット紙?作りたい同人誌にピッタリの用紙を選ぼう!

同人誌を作るにあたって、注文時に悩むことといえば

用紙の種類
ですよね。

どんな用紙がどんな同人誌に向いているのか。
自分が作りたい同人誌にピッタリの用紙はどれだろう?

そんな疑問を解消する一覧表を作ってみました。
ぜひ参考にしてみてください!

 

★紙の厚さの単位について
紙の厚さの単位には「kg」が使われています。これは「用紙1000枚分の重さ」で、数字が大きいほど厚い紙であることを示しています。

 

本文用紙に使われる用紙


上質紙
化学パルプ配合率100%の用紙。表面にコーティングなどの加工をしていないので、光沢や艶はありません。また、テカリがないので目が疲れにくく、鉛筆やボールペンで文字が書きやすいのが特徴。
小説、マンガ、テキストなど、様々な印刷物に向いている優秀な紙です。

70kg 0.095mm 一般的なコピー用紙くらい

90kg 0.120mm 一般的なコピー用紙より少し厚め

110kg 0.145mm ポスターや雑誌の表紙くらい、しっかりとした厚み

135kg 0.175mm 厚めでしっかり、パンフレットなどに使われることが多い

 

コート紙
表面がツルツルとしている、光沢がある用紙。表面に塗料を塗布しており、光沢や滑らかさを高めています。全体的に他の用紙よりも厚さは薄め。
光沢があるので、写真が映えます。写真集におすすめ。

90kg 0.080mm 一般的なコピー用紙より少し薄い

110kg 0.100mm お札くらい

135kg 0.130mm ポスターや雑誌の表紙くらい

 

 マット紙

表面につや消しの加工が施された、光沢がない用紙。表面がテカテカとしていないので、目が疲れにくいのが特徴。
文字が多い印刷物におすすめです。小説やマンガにぴったり。

70kg 0.080mm 一般的なコピー用紙より少し薄い

90kg 0.100mm お札くらい

110kg 0.130mm ポスターや雑誌の表紙くらい

135kg 0.170mm ポスターや雑誌の表紙くらい、しっかりとした厚み

 

 淡クリームキンマリ

薄いクリーム色の上質紙。テカリもなく、色も目に優しいので書籍などのモノクロ印刷におすすめ。

 

コミック紙
表面がざらついた、単行本で使用されている用紙。パサパサとしており、軽いながらも上質紙と大差のない厚みがあります。
ベタ塗りの多いマンガ印刷に向いています。より本格的なマンガを作りたい方に。

 

 

 表紙に使われる用紙

 

上質紙  110kg、135kg、180kg(0.225mm 官製ハガキくらい)

コート紙 110kg、135kg

マット紙 110kg、135kg

 

アートポスト

コート紙のような光沢がある用紙。表紙の写真がキレイに仕上がります。若干黄色味がかった白色。

180kg 0.180mm 図書カードより少し薄い

 

マットポスト
マット紙のようにつや消しのコーティンが施された用紙。落ち着いた風合いがある用紙です。

180kg 0.210mm 図書カードくらい

 

レザック66
表面に仔牛の革風のテクスチャーが施されたファンシーペーパー。報告書などの冊子印刷によく使用されています。表面にランダムな凹凸があるので、印刷面に写真などがある場合は適していません。

175kg 0.210mm 図書カードくらい

 

 シャインフェイス

片面に パールのような光沢のある用紙。温かみがあり、豪華な用紙です。ゴールドとシルバーがあります。

 180kg 0.230mm 官製ハガキとほぼ同じ

 

ペルーラ

両面にパールのような光沢のある高級用紙。 金属のような硬い質感を表現したペルーラ・ラスターなどの種類があります。

 

こざと

特殊な繊維や金箔や銀箔が抄き込まれた和風のファンシーペーパー。春夏秋冬をイメージした和風のカラーが揃えられており、金箔と銀箔が散りばめられたこざと白雪などもあります。

160kg 0.260mm 預金通帳の表紙より気持ち薄い

 

OKカイゼル

細かい繊維が織り込まれている和紙のような用紙。ナチュラルな風合いがあり、素朴な温かみがあります。

 155kg 0.230mm 官製ハガキとほぼ同じ

 

サーブル

表面に凹凸があるファンシーペーパー。白色は高め。「白抜け」が出やすいのでベタ塗りの印刷には向きませんが、うまく紙の質感を活かせば豪華な仕上がりが期待できます。

 

OKミューズコットン

片面に縞模様の凹凸加工が施されたファンシーペーパー。自然な風合いとカラーバリエーションが豊富なのが特徴。

 

ボス

小さくランダムなエンボス加工が施されたファインペーパー。シックな風合いががあります。「白抜け」が出やすいのでベタ塗りの印刷には向きませんが、うまく紙の質感を活かせば豪華な仕上がりが期待できます。

 

NTラシャ

ファインペーパーといえばNTラシャ。画用紙のようにザラザラとした質感で、温かみがあります。カラーバリエーションは100色を超えています。

 

マーメイド

ソフトなエンボス加工が施されたファンシーペーパー。ふっくらとした質感が優しい印象。「白抜け」が出やすいのでベタ塗りの印刷には向きませんが、うまく紙の質感を活かせば豪華な仕上がりが期待できます。

 

これら以外にも、用紙にはまだまだたくさんの種類があります。調べてみても、パソコンのモニター上ではイメージしにくいこともあると思います。そんな時は、印刷会社に用紙サンプルを請求してみましょう。

悩みぬいた一冊が最高のものとなりますように!

 

 

同人誌印刷の【Dメイト】|1冊からの印刷に対応!オンデマンド印刷専門の同人誌印刷会社

 

知っておこう!同人誌を作る上での最低限のルール

”同人誌のルール”を、きちんと把握していますか?

なんとなく知っている。感覚的にはわかっている。

そのままだと、知らない間にルールを破ってしまうかも・・・。

自分が問題を起こしてしまうと、自分がいるジャンルにいる他の人にも迷惑がかかってしまうことをしっかりと理解しておきましょう。

 

 

同人誌のルール

同人誌を作る上で、守らなければならないルールがあります。先人たちが作ってきたルールです。

それらは守らなければ違法になったり、違法にはならなくてもモラルが問われるものも。

知らなければ、悪気がなくてもルールを破ってしまう可能性があります。

そんなことにならないように最低限のルールを知っておきましょう。

 

 

知っておこう!最低限のルール

そもそも。同人活動のうち、二次創作活動に限っては活動そのものが違法行為とされています。

二次創作活動が現在のように大型のイベントが開催されるまでに成長したのは、オリジナルを作り上げたマンガ家たちが目をつむってきてくれたおかげに他なりません。

マンガ家の中には「この表現だけはNG」など、決まりを作って二次創作を黙認している方もいます。

マンガやアニメ、ゲームの権利者に訴えられていないことでここまで広まっていますが、この意識は常に持っておきましょう。

 

とは言え、二次創作活動の全てが違法行為というわけではありません。

「個人での利用」、「身内での閲覧」、「営利目的でない使用」は問題ありません。


つまり、こんな場合は違法にはならないのです。

  • 同人誌を自費で作って、自分で、仲間内で楽しむ。
  • 同人誌を作って即売会で販売したが、作った費用と利益が±0となるように販売した。

即売会で利益を上げてしまうとアウトになります。即売会に参加する場合は、あくまで制作費の回収としておきましょう。

 


同人誌を初めて作る上で絶対にやってはいけない最低限のこと

 

  • アニメやマンガをそのままコピーしたものや、それをグッズなどに加工して販売・配布する。
  • もしくはオークションに出す。
  • 他の人が描いた二次創作の作品を勝手に使う。
  • 他の人が描いた二次創作の作品を「自分が描いた」と偽る。

 

これらは立派な犯罪となります。

同人誌を作る時だけでなく、ネットやSNSに作品を投稿する際にもやってはいけません。

 

 

楽しい同人活動を続けるためにこれらのルールを知ることはとても大事なことです。

同人活動や活動の場をを守るためにも、最低限のルールだけはきちんと知っておきましょうね。

 

同人誌印刷の【Dメイト】|1冊からの印刷に対応!オンデマンド印刷専門の同人誌印刷会社

同人誌の本来の意味とは

”同人誌”と聞いて、何を思い浮かべますか?

マンガやアニメの二次創作、成人向けの二次創作という声が多く聞こえてきそうです。
しかし、同人誌に「アニメなどの二次創作」以外の意味があることを知っている、という声は少ないかもしれませんね。

 実は!同人誌は二次創作の作品だけではないのです! 

今回は同人誌の本来の意味や歴史についてを解説します。 

 

同人誌の始まり

同人誌の歴史は明治時代に始まります。
小説や俳句、短歌などの文学に夢中になっていた人たちが、発表の場を求めて自分の作品を自費出版したのが同人誌誕生の瞬間でした。

当時、文学の地位はとても低いものでした。富国強兵を目指す当時の日本の指導者たちにとっては、なんの力の足しにもならないお遊びのようなものと捉えられていたのかもしれません。
そのため、文学の市場もなく、肝心の読者もいないといった状況でした。

「どうにかして、自分の作品を世間に発表したい。」
そんな思いが形になったのが「同人誌」だったのです。

つまり、元は「アマチュア作家たちのオリジナル作品集」が同人誌と呼ばれるものでした。
そんな同人誌は、今では名作と呼ばれている作品が生まれたり、文豪作家が輩出されるなど、近代文学の発展に大きな影響を与えることとなりました。

 

マンガ同人誌の登場

第二次世界大戦が終わると、今度はマンガやアニメの文化が発展を始めました。すると、同時にそれらの同人誌も登場します。マンガ同人誌も文学の同人誌のようにマンガ文化に影響を与えましたが、ここで「二次創作」としての同人が登場します。
藤子不二雄赤塚不二夫などの漫画家が登場し、彼らのファンによる同人誌の自費出版が活発に行われ始めたのです。このことで、「アマチュア作家たちのオリジナル作品」の発表の場だけでなく、「二次創作」の発表の場にもなりました。

 

今ではすっかり「同人活動といえば二次創作活動」が定着していますが、始まりは純粋な「創作活動」だったのですね。

 

コミックマーケットの登場

自費出版」という形で発表の場をなんとか手に入れていた作家たち。しかしながら、多くの人に配布する場はほとんどなく、まさしく製作者の仲間内のみでしか流通していませんでした。

ところが、昭和50年(1975年)のことです。

第一回コミックマーケットが開催されたのです。これにより、同人誌界の状況が急変します。

 同じジャンルのファンとの交流が一気に広がっただけでなく、それまで「制作者=読者」だったのが、「制作者」と「読者」に明確に別れたのです。

読者が生まれたことにより、需要が生まれました。この需要が市場を広げ、今日の大型イベントやオンリーイベントなどに至ります。

 

 今では自分の作品の発表の場がたくさんあります。イベントだけでなく、ネットやSNSなどを使えば誰でも手軽に、世界中に発信することができます。また、読者にとっても、欲しい本を手に入れる手段が幾通りもあるなど、ありがたい時代となりました。

先人たちに感謝しつつ、この貴重な発表の場を守っていきましょう。

 

 

https://www.d-mate.net/

オフセット印刷とオンデマンド印刷の違いとは?

印刷の方式には、大きく分けて二2種類あります。

オフセット印刷オンデマンド印刷です。

この2つの違いがわかっていると、

「前回は足りなかったから、今度はたくさん印刷してイベントに参加したい」

「初めてのイベントだし、在庫が残らないように少しだけ作って様子を見ようかな」

「できるだけ安く本を作りたい!」

これらにピッタリの印刷会社を探し当てることができます。

さらに、よりお得に同人誌が作ることができるのです!

同人誌を作る予定の方は、ぜひこの2つの違いを知っておきましょう。

 

どっちがいいの?

オフセット印刷とオンデマンド印刷の違い

 

 

 オフセット印刷

オフセット印刷とは、版を作って印刷する印刷技術です。

まず、アルミなどの素材で版を作ります。その版にインクを乗せて紙に転写することで印刷する仕組みです。

オフセット印刷は版を1つ作ってしまえば同じものをたくさん刷ることができますので、刷れば刷るほどに単価が下がっていくのが特徴です。ですので、大量印刷に適しています。

ただし、大量部数であるほどに安くなるため、小数部の印刷には向いていません。

 

オンデマンド印刷

 オンデマンド印刷は、版を必要としない印刷技術です。家庭用プリンターを大型化・高速化した機械での印刷となります。

印刷に版が要らないので、版の制作時間を省くことができ、納品までの期間がオフセット印刷に比べて短いのが特徴です。また、必要な分だけを印刷できるので、小数部印刷に適しています。

 こちらはオフセット印刷とは逆に、多くするほどに高くつきます。

 

 

つまり、

「前回は足りなかったから、今度はたくさん印刷してイベントに参加したい」

方ならオフセット印刷がおすすめ。

「初めてのイベントだし、在庫が残らないように少しだけ作って様子を見ようかな」

と思うのならば、迷わずオンデマンド印刷に対応している印刷会社を探しましょう。

「できるだけ安く本を作りたい!」

のならば、自分が作る予定の本の部数と相談するといいですね。カラーかモノクロのどちらにするかによっても値段が変わる場合があります。

 

また、印刷会社が行っているキャンペーンに参加したり、特定の印刷メニューを選ぶことで割引が受けられることがあります。より安く!良いものを作りたい方は、いろんな印刷会社のキャンペーンに目を光らせておきましょう。

それでもどの印刷会社に頼むか迷う場合は、迷っている印刷会社に見積もりを出してもらって決めるのもいいかもしれませんね!

 

 

 

同人誌印刷の【Dメイト】|1冊からの印刷に対応!オンデマンド印刷専門の同人誌印刷会社